幸せになれない理由とは

欲求こそが願望実現のエネルギー
Facebook にシェア
LinkedIn にシェア

人によっては好調な状態でいる時に心の警笛が鳴る場合もあります。

調子のよい時
有頂天でいる時に限って
心理的罰がもたらされた経験
よるものです。

 

たとえば
自分が笑顔でいる時に限って
親から叱られた経験や

 

きょうだいから
「お兄ちゃんばかりずるい」
などと責められた経験が

トラウマになっている場合です。

 

つまり、その人にとっては

[笑顔] = [叱られる] = [心理的罰]

という非意識の方程式
できあがっているのです。

 

そのような人は
自分がよい成績を取って
うれしい時でも必死になって
うれしさを否定しようとするでしょう。

 

また、せっかく来たチャンスなのに
遠慮してしまったり
恋愛では悲劇の主人公になるように
自ら仕向けたりしがちです。

 

こんなふうに一般的にいう

プラスの感情( [幸福] = [うれしい] など)

に対しての感情免疫力が低いということで
チャンスを逃すことさえあるのです。

 

子どもにとって家庭は
安全な領域です。

 

ところが
[家庭で親に受け容れられる]

それは
[いつもちょっぴり不幸な時]
と非意識に定義づけがなされてしまうと

 

このように
プラス感情が苦手感情になる。

 

したがって

[落胆・不幸] = [安全・ご褒美]

というように不快安全
ワンセットになってしまうのです。

 

このような心の定義は
目に見えない・自覚できない
信念形態(波動)となって
現実に投影されてしまいます。

 

目標に向かって努力しているのに
いつもあと一歩のところで失敗するとか
よい話がお流れになるというようにです。

 

頭の自分
その目標をプラスに捉えているけれど
非意識の心マイナスに捉えているので
そちらへ行くのは心にとっては
危険なことになるのです。

 
もっと引き寄せ体質度を高めたい!という方は
『願いを叶える引き寄せメソッド365』でも
詳しくお話していますよ~♪
 
▼▼▼▼▼